校訓・校歌

1.校訓

koukun.jpg

2.校歌

那覇高校校歌(音楽ファイル)

那覇高校校歌(楽譜)

校歌の解説      元那覇高等学校国語科教諭 山田義二

一 世紀の嵐吹きすさみ
   故山の草木貌変え
   千歳の伝統うつろいて
   ふりぬる跡も今はなし
世紀の嵐=沖縄戦
故山=故郷
※ かつて見たこともないほどの戦争が嵐のように吹き荒れ、わが故郷の山河、草木も変貌し、 長い歴史も、伝統も、すべて跡形もなく変わり果ててしまった。

 校歌の一番では、学校のことではなく、戦争と戦後の沖縄のありさまがうたわれている。
鉄の暴風といわれた戦禍によって、沖縄の歴史も風土もすべて変わり果てて灰燼に帰してしまった。 戦争の爪あと以外の何ものもここにはない、ただ荒れ果てたわが郷土があるだけだ。
 
二  東支那海水清く
   空はなごみて地は静か
   乾坤ここに春に逢い
   新沖縄の夜は明けぬ
乾神=天と地
※ やっと戦争が終わり、空や海を埋めつくしていた軍用機や軍艦がなくなり、 その青さと静けさを取り戻した。沖縄の大地は春を迎えたようで、戦後沖縄の新しい時代がはじまる。

 二番では、終戦直後の沖縄の様子と、新しい沖縄の出発がうたわれている。
新しい時代に武器はいらない、戦争のない、新しい平和な沖縄がやってきた。大地にはまだ何もないが、平和であればこそ、新しい生命が芽吹く春を迎えたようであり、新しい時代が始まろうとしているのである。

三  城岳原頭空高く
   いらかはそびえ陽に映えて
   もゆる理想の千七百余の
   若き力の意気高し
城岳=那覇高校を見下ろす丘陵
いらか=屋根、ここでは校舎の屋根であろう
※ 城岳を見上げる野原に高くそびえる校舎の屋根は陽の光に映えている。沖縄復興を担わんとして理想に燃える千七百余の若き力も意気揚がる。

 三番では、戦後沖縄の復興とそれを担う若者が登場する。何もない中から校舎建築の作業に携わり学校の復興を手掛ける。そして、作業に携わりながら友情を培った若い力は沖縄復興の理想に燃える。

四  雨にも風にも嵐さえ
   たゆまず進む学の道
   結ぶ心のゆたかにも
   励まし励む那覇高校
学の道=ふみのみち
※ 風雨にも嵐にさえも負けることなく学問の道に努力を積む。団結のなかで培った友情も豊かな心を育み、互いに励ましあう那覇高校生。

 四番の歌詞になって、やっと「那覇高校」という校名が登場し、内容も普 通の校歌の内容となる。那覇高校生として何をするのか、どのような生徒になるのか。三番までの歌詞の内容に鑑みるに、那覇高校生というものは、互いに励ま しあいながら学問を積み、沖縄復興の理想を実現するために励んでいるのだと言えよう。

五  沖縄の空狭くとも
   心は通う五大州
   世界に伍する高き道
   いざ大らかに進みなむ
五大州=世界

※ 沖縄の空は狭くても、その心は世界に通じている。世界に肩を並べる誉れ高き道を、さあ、おおらかに歩んでいこう。

 五番では、目を世界に転じている.小さな沖縄ではあるが、その心意気は世界に轟くという。